ブログパーツ 忍者ブログ
ちょっと変わった都市伝説をまとめた、都市伝説大百科
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

伊豆諸島では1月24日(神津島等は25日)を海難法師が島々を廻る日として畏れられており、その日は早く床に就いて外出を慎んで静かに過ごす。




これは海難法師という亡霊に遭わないためで、もしも海難法師に遭ってその姿を見てしまうと凶事が降りかかると云われている。


海難法師の正体については複数の伝説があるが、その一つに民衆を苦しめた悪代官の御一行だったという伝えがある。



代官が行う厳しい年貢の取り立てに困り果てた島人達は、この調子で島廻りをされては他島の人にも迷惑が掛かると考えた。そこで故意に海が荒れる日を選んで島廻りを勧めた。
島人達の目論み通り、代官が乗る船は大きな波にのまれて海の藻屑となったという・・・



別の伝えでは、代官の無慈悲に憤った25人の若者が暴風雨の日に悪代官を乗せて船を出し、沖合で船の栓を抜き海に沈めたいう話もある。


義のためとは言え、役人殺しという大罪を犯した若者達を島に上げては、皆が罪を被ることになる。島人達は若者達の上陸を拒否した。



その結果、若者達を乗せた船は時化の海に飲み込まれてしまった。
若者25人の霊は日忌様と呼ばれ、伊豆大島には祠が祀られている・・・・



このように海難法師とは島人に恨みを持った海難者の霊であり、その姿を見てしまった者は気が狂ったり、死んでしまうということだ。



伊豆諸島では1月24日は元々が物忌み(穢れを避け、身を清浄に保つ行為)の日だったらしく、亡霊や悪鬼、もしくは神々の類が海の向こうから来訪する日であったと考えられている。



御蔵島では海難法師ではなく“忌の日の明神”という異形の神様が来訪するという云われであることからも、1月24日が元来どのような日であったかがうかがえる。



いずれにしろ、1月24日は異界からの来訪者が島々を訪れる日で、幸ではなく禍の方を運んで来るようだ。



来訪者の厄災を避けるために、島々の戸口にはトベラという植物を挿す。トベラは枝を折ると悪臭を放つため、魔除けの効果があると信じられている(同様に臭いの強いノビル、棘のあるヒイラギを挿すことも)。



現代においても1月24日の禁忌はしっかり守られており、
・玄関に魔除けの植物を挿す
・日が落ちてからは外に出歩かず、決して海を見ない
・静かにして早く寝る
恐るべき物忌む日となっている。

その来訪者の姿であるが、錫杖を持った坊主、代官の一行、海を走るたらいの船、もしくは25人の亡霊の集団とも云われる。


霊的な来訪者に縁のある旅館や旧家では、一年に一度、霊を迎え入れて鎮める謎めいた儀式を行うという話である。



※篭目


wikiより

海沿岸の地域では竹で編んだ篭(かご)を魔除けとして用いる場合があった。霊的な存在から身をまもるために、軒先に篭やざるを吊るしておくのである。

篭目を魔除けとするのは太陽信仰と関わりが深いようで、篭目模様は太陽光を模したマークともいわれる。




PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
オカルト系RSS

都市伝説 ブログランキングへ
問い合わせおよび情報投稿
メールフォーム

情報投稿・相互RSS募集中
都市伝説MAP
実は都市伝説MAP
より大きな地図で 実は都市伝説マップ を表示

地図で見る都市伝説

Copyright © [ 実は都市伝説 ] All rights reserved.

Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]