ちょっと変わった都市伝説をまとめた、都市伝説大百科
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
商品名が「ガリガリ君」なら、それに見合ったキャラクターが欲しいという理由から生まれたのが、イガグリ頭と大きな口が特徴の「ガリガリ君」。“昭和30 年代のガキ大将”をモチーフに社内でデザインしたキャラクターで、中学3年生の設定だった(現在は小学生)。

初代ガリガリ君
初代ガリガリ君
PR
『車体の色によって事故に遭う確率が違う』という話が真しやかに囁かれている。

シルバーはよく目立つ?
シルバーはよく目立つ?
『奇跡体験!アンビリバボー』の記念すべき第1回(1997/10/25[土]))の放送で、『見たら必ず死ぬ謎のツボ』として霊薬・猿酒が紹介された。
猿酒は猿の肉片が漬け込んである塩水のようなもので、甕(かめ)の中身を見た者は間もなく死ぬと伝えられている。

猿酒の甕:『菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡14』より
猿酒は猿の肉片が漬け込んである塩水のようなもので、甕(かめ)の中身を見た者は間もなく死ぬと伝えられている。
猿酒の甕:『菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡14』より
スティーヴン・スピルバーグの 大ヒット映画『E.T.』(原題:E.T. The Extra Terrestrial)をモチーフとしたゲームで、最悪のクソゲーとして名高い『E.T. The Extra Terrestrial』がニ ュ ー メ キ シ コ 州 の埋立地、通称ビデオゲーム墓場から本当に発掘された。


『E.T. The Extra Terrestrial』のパッケージと発掘風景
『E.T. The Extra Terrestrial』のパッケージと発掘風景
天然成分で作られているビーズワックスリップクリーム(BURT'S BEES lip balm)をまぶたに塗ると、お酒やドラッグの酩酊感をより強めることができるとして話題になっている。

海外のSNS上ではビーズワックスリップバーム、通称『BEEZIN』をまぶたに塗る様がアップされている
海外のSNS上ではビーズワックスリップバーム、通称『BEEZIN』をまぶたに塗る様がアップされている